ついにubuntu 18.04がリリースされます。
私が使ってるフレバーlubuntu 18.04も同時リリースです。
そこで最近色々アプリを入れすぎて重くなってきたので18.04をクリーンインストールしたいと思い、今使ってるアプリ群をメモ代わりに列挙します。
クリーンインストールしたあとに、このページを参照しながらインストールして以前の環境を戻すという手はずです。
ちなみに私のPCは、Prime Note Critea VF17H2というドスパラ製のノートパソコンで6年前の製品ですが、クリーンインストールさえすればまだまだ使えるはず。
Prime Note Critea VF17H2
http://kakaku.com/item/K0000394623/spec/#tab
ただ、この際、新しいPC買っても良いかなとも思ってます。
新しく買うならノートPCではなくIntel NUCにして、モバイルディスプレイなどを組み合わせてモバイルっぽいデスクトップ環境とか格好良いなあと思ってたりします。
話はそれましたが、アプリとインストール方法の一覧です。
前準備
起動時に専用GPUドライバを使わない
GPUによっては起動時スプラッシュが表示できずにubuntuが起動できない場合があるので、その場合は専用GPUドライバを使わず標準ドライバを使う。
(初回起動時の対処法は参考URLを参照すること。)
sudo nano /etc/default/grub
grubにnomodesetを追記する。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash nomodeset"
grubを更新
sudo update-grub
参考URL
https://qiita.com/bohemian916/items/8c7f0c4b3d3ea0958559
起動時OS選択を非表示にする
複数OSをインストールしていた場合、起動時にOS選択画面が表示されてウザいのでデフォルトのOSが自動起動されるように設定する。
sudo nano /etc/default/grub
grubに追記する。
GRUB_TIMEOUT=0 GRUB_DISABLE_OS_PROBER=true
grubを更新
sudo update-grub
データ用ドライブをhomeに設定する
データ用ドライブのUUIDを調べる(ボリュームを設定してないドライブをマウントするとボリューム名がUUIDになるので、それで確認できる)
sudo nano /etc/fstab
fstabに下記を追記
UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxb5 /home ext4 defaults 0 2
再起動すると反映される。
参考URL
http://krakenbeal.blogspot.jp/2010/06/ubuntuhome.html
設定
Intel® Graphics Update Tool for Linux* OS
参考URLを参考にインストール
参考URL
http://2sc380.hatenablog.com/entry/2017/02/16/102331
ただし、上記は16.04のインストール方法で18.04ではインストールできないと思われます。
さらに、廃止されるとの情報も?
https://www.omgubuntu.co.uk/2018/03/intel-graphics-update-tool-discontinued
もし提供されてるとしても半年後ぐらいなのでしばらく18.04デフォルトのドライバーを使うしかない?
ARandR
デュアルディスプレイを設定するツール
sudo apt install arandr
システムツール
NVIDIA X Server Settings
VF17H2がGeForce GT 640MとIntel HD Graphicsのデュアルグラフィックスなので、bumblebeeという特殊なグラフィックドライバーが必要
sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa sudo apt update sudo apt install nvidia-390 sudo apt install bumblebee bumblebee-nvidia primus linux-headers-generic sudo systemctl enable bumblebeed
※ PPAが18.04に対応していない可能性もありインストールできるかは不明
※ nvidia-390とかの後ろに続く数字は最新バージョンを指定すること
NVidiaの最新のドライバーは下記参照
http://www.nvidia.co.jp/object/unix-jp.html
その他の作業は参考URLを参照
参考URL
https://askubuntu.com/questions/758972/does-ubuntu-16-04-support-hybrid-graphics-cards-bumblebee
Fcitx, Mozc
日本語文字入力、ほぼWindows IMEと同じ動作をする。
もし、デフォルトの文字入力に不便が無ければインストールしなくて良いかも?
sudo apt install fcitx-mozc fcitx-module-quickphrase-editor
参考URL
https://kledgeb.blogspot.jp/2017/10/ubuntu-1710-101-fcitxmozc.html
VMware Player
おすすめのバーチャルPCを構築するソフト。
ビルドツールをインストール
sudo apt install build-essential
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0
上記からダウンロードしてインストールする。
sudo bash ./VMware-Player-xx.bundle
参考URL
https://qiita.com/moris/items/02c01a239b9701336260
システムモニター
CPU使用率とかをリアルタイムグラフ化してくれる
sudo apt install gnome-system-monitor
アクセサリ
Xarchiver
解凍ツール、日本語フォルダ、ファイル名も正しく解凍してくれる。
デフォルトで付いてる解凍ツールが日本語対応していたら要らないが。
sudo apt install xarchiver
gedit
おすすめテキストエディタ、メモ帳代わりに重宝している。
sudo apt install gedit
スクリーンショット
スクリーンショットを撮るツール、哀しいかなlubuntuはデフォルトではスクショすら取れないのです。
sudo apt install gnome-screenshot
下記をインストールする必要があるかも?
sudo apt install gnome-shell
ファイル(nautilus)
ファイルマネージャー。デフォルトのファイルマネージャーが不便なので、nautilusを入れる。
sudo apt install nautilus
インターネット
Firefox ウェブ・ブラウザ
おすすめブラウザ、メインで使ってます。
sudo apt install firefox
Google Chrome
ブラウザ、仕事で動作確認用に使っている。
https://www.google.co.jp/chrome/
上記からダウンロードしてインストールする。
sudo gdebi ./google-chrome-stable_current_amd64.deb
Chromium ウェブ・ブラウザ
ブラウザ、こちらも仕事用に使っている。
sudo apt install chromium-browser sudo apt install pepperflashplugin-nonfree sudo update-pepperflashplugin-nonfree --install
参考URL
https://www.hiroom2.com/2017/08/11/ubuntu-1604-chromium-ja/
FileZilla
おすすめFTPソフト。
sudo apt install filezilla
Skype
おすすめメッセンジャー、仕事でたまに使う
https://www.skype.com/ja/get-skype/
上記からダウンロードしてインストールする。
オフィス
LibreOffice
おすすめオフィスソフト、Microsoft Officeとほぼ遜色ない出来。
sudo apt install libreoffice
参考URL
https://ja.libreoffice.org/download/libreoffice/
Wine
Windowsアプリを動かす定番ソフト
sudo apt install wine-stable
Microsoft Office Excel Viewer
公式エクセルビューアー、LibreOfficeとExcelは見た目が違ってしまうので仕事用に最終確認に使っている(あくまで有料のMS Officeは使わないスタイル)
なんと!Excel Viewerが無くなった!
Office Onlineを使えということらしい。
参考URL
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=10
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481542/112900443/
グラフィックス
GIMP 画像エディタ
おすすめ画像編集ソフト。
sudo apt install gimp
ImageMagick
おすすめコマンドラインでの画像編集ツール、仕事で使う。
sudo apt install imagemagick
ドキュメントビューアー
おすすめPDFビューアー。
sudo apt install evince
サウンドとビデオ
Brasero
Brasero
おすすめDVDライター
sudo apt install brasero
MakeMKV
おすすめDVD/Blue-rayリッピングツール
sudo add-apt-repository ppa:heyarje/makemkv-beta sudo apt update sudo apt install makemkv-oss makemkv-bin
参考URL
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2016/03/install-makemkv-play-dvd-blurays/
PulseAudio 音量調節
音声をHDMI出力したりするときに使うツール
sudo apt install pavucontrol
VLCメディアプレイヤー
おすすめメディアプレイヤー
sudo apt install vlc browser-plugin-vlc
参考URL
https://www.videolan.org/vlc/download-ubuntu.html
プログラミング
Meld
おすすめテキストdiffツール、WinMergeとほぼ同じことができる。
sudo apt install meld
SmartGit
gitでgitサーバーへプッシュするときに使うツール。
sudo apt install openjdk-8-jre sudo add-apt-repository ppa:eugenesan/ppa sudo apt update sudo apt install smartgit
参考URL
https://www.syntevo.com/smartgit/download/
https://qiita.com/7of9/items/09f7342b1393dcf29dc9
Visual Studio Code
おすすめIDEソフト、Atomより断然速いので使いやすい。
sudo apt install git
https://code.visualstudio.com/download
上記からダウンロードしてインストールする
sudo gdebi ./code_x.x.x-xxxxxxxxxx_amd64.deb
sudo nano /etc/sysctl.conf
fs.inotify.max_user_watches=524288
sudo /sbin/sysctl -p
Android Studio
下記からAndroid Studioをダウンロードして、~/Androidに解凍。
https://developer.android.com/studio/
下記からJDK8をダウンロードして、~/Javaに解凍。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk8-downloads-2133151.html
~/.bashrcに各種パスを通す
export ANDROID_HOME="${HOME}/Android/Sdk" export JAVA_HOME="${HOME}/Java/jdk1.8.0_171" export GRADLE_HOME="${HOME}/AndroidStudio/gradle" export PATH="${HOME}/AndroidStudio/gradle/gradle-4.4/bin:${PATH}"
gradleに実行権を付与
sudo chmod 755 "${HOME}/AndroidStudio/gradle/gradle-4.4/bin/gradle"
※ なお、debug.keystoreは過去と共通の方がいいので、昔作ったものをコピペしてくる。
新規に作る場合は、下記URL参照
https://qiita.com/taka0125/items/c408df4061a0af49c9b3
参考URL
https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/ef4aeec32cdaaf9105cc
https://algorithm.joho.info/programming/javascript/cordova-build-error-could-not-find-either-in-android-studio/
https://github.com/ionic-team/ionic-cli/issues/2835
その他、CLI
usbmuxd
iPadを認識させるために必要
sudo apt install usbmuxd sudo systemctl enable usbmuxd sudo systemctl start usbmuxd
sudo touch /etc/udev/rules.d/39-usbmuxd.rules sudo udevadm control --reload-rules
参考URL
https://gist.github.com/samrocketman/70dff6ebb18004fc37dc5e33c259a0fc
https://superuser.com/questions/990518/cant-mount-iphone-5-in-linux-lsusb-finds-device-no-dmesg-ipheth-command-n
https://www.insanelymac.com/forum/topic/326555-vmware-cant-connect-iphone/
remotedebug-ios-webkit-adapter
iPadのWebViewをデバッグするために必要
基本的は下記URL参照
https://github.com/RemoteDebug/remotedebug-ios-webkit-adapter
ただし、libimobiledeviceをインストールする際に事前に下記モジュールをインストールしておくこと
sudo apt install python-dev libssl-dev
androidデバイスのパーミッション設定
adbでandroidを操作するための設定。
sudo nano /etc/udev/rules.d/51-android.rules
※ Google謹製android(USBベンダーID: 18d1)の場合
SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="18d1", MODE="0666", GROUP="plugdev"
chmod a+r /etc/udev/rules.d/51-android.rules adb kill-server adb start-server
※ 一旦端末を抜き差しすると有効になる
参考URL
https://developer.android.com/studio/run/device?hl=ja
unlocker
sudo apt install python-six git clone https://github.com/DrDonk/unlocker.git cd unlocker sudo bash ./lnx-install.sh
参考URL
https://github.com/DrDonk/unlocker
https://askubuntu.com/questions/912392/python-six-install-on-ubuntu-16
https://ameblo.jp/hiroky0817/entry-12267786812.html
データ完全消去
もし消去したいドライブが/dev/sdbだった場合
※ どのドライブがどの名前に割り当たっているかを調べるのは「設定 > ディスク」などから分かる。
shred -vzn1 /dev/sdb